
お葬式の事前相談をされる方は全体の7割に増加しています。事前の準備が可能な方は事前相談をしておくことをおすすめします。

-
資料だけで検討しない
-
担当者の人柄をチェック

(1)ご逝去直後
- ・医師より死亡診断書の受け取り
- ・エンゼルケア
- ・ご遺体の搬送(病院〜自宅など)
「はじめてのお葬式」は搬送だけでも対応可能です。
納得してからお葬式をご依頼ください。

-
できるだけ早く葬儀社へ連絡
(深夜・早朝でも) -
現段階でかかる費用
(自宅への搬送・ご遺
体安置/保全費用)を確認した上で搬送依頼
(2)ご遺体の安置
-
・ご遺体の場所の決定
ご自宅の場合
ご自宅にお連れして、ドライアイスをあて枕飾りをご用意します。
ご自宅は難しい場合
故人様をお葬式までの間お預かりできる施設を最寄りでご手配致します。
- ・親族への連絡・菩提寺への連絡
(戒名の依頼、お式の依頼など※詳しくはこちら)

-
ご遺体を安置して、
故人に手を
合わせられるように -
連絡すべきご親族や菩提寺への
連絡を合間に
(3)お葬式の打ち合わせ、検討、契約
-
・お葬式の内容の打ち合わせ
- ・喪主の決定
- ・お葬式の内容の相談
- ・お葬式の費用感の決定
- ・火葬場/葬儀場の決定、日取りの決定
- ・受付係などの担当者の決定
- ・葬儀社より見積書の提出
- ・葬儀社との契約

-
事前見積から金額がズレる
こともあるので要確認 -
見積は必ず書面で確認、
納得してから契約
(4)お葬式の準備や各種手配
- ・遺影の決定、引き伸ばし
- ・火葬場/葬儀場の手配 ※火葬場/葬儀場の利用費はこのタイミングで支払います。
- ・移動手段(霊柩車・マイクロバス)の手配
・式場の準備、手配 - ・親戚、友人、関係先、町内会などへの連絡※葬儀日程が決定してから連絡するとスムーズです。
- ・死亡届の提出 ・火葬・埋葬許可書の受け取り
・火葬場の利用手続き
・納棺

-
専門的な内容が多いので
プロに任せましょう -
葬儀社が滞りなく手配します

お通夜
- ・喪主、葬儀社、関係者集合 ・受付開始
・喪主、親族代表の挨拶 - ・通夜ぶるまい(必要な場合のみ)
・お通夜終了 - ・告別式の段取りの確認(集合、開始時間の確認など)
お葬式
<告別式・火葬・お骨上げ・初七日>
- ・喪主、葬儀社、関係者集合
・ご宗教者様への挨拶
※このタイミングでお布施をお渡しください。 - ・受付開始、式次第に沿っての進行
・喪主、親族代表の挨拶 - ・初七日法要(現在は告別式の日にまとめて行うことがほとんどです)

-
「はじめてのお葬式」ならお葬式当日に「喪主コンシェルジュ」がサポート
(会葬者やお坊さまへの挨拶など) -
故人様と直接向き合える最後の時間を大切に

- ・お位牌・お仏壇の手配
お位牌は名入れに時間がかかる為早めにご手配することをおすすめいたします。
-
・49日法要の準備
- ・日取りの決定 ご親族が集まりやすい、49日前後の土日にされる方が多いです。
- ・ご宗教者様の手配 お葬式で来て頂いた方にお願いします。
- ・納骨先の確認

お通夜・告別式が終わった後も、残された家族がやらなければならないことがたくさんあります。こちらのリストで事前に確認しておきましょう。
Q.手続きがたくさんあって難しそう・・・

A.はじめてだと難しく感じる「死亡届」の提出や「火葬・埋葬許可証」の取得は、私たちが代行しますのでご安心下さい。その他の手続きについてもわからないことがあればお気軽にご相談ください。
※横にスクロールしてご覧ください
手続きの種類 | 内容 | 期限(死後) | 提出先・窓口 | |
---|---|---|---|---|
死亡届関係 | 死亡届 | 7日以内 | 市区町村役場 | |
遺族給付金 関係 |
国民年金 | 年金受給者死亡届 | 14日以内 | 年金事務所 |
未支給年金給付 | 2年以内 | |||
遺族基礎年金 | 5年以内 | |||
寡婦年金・死亡一時金 | 5年以内 | |||
厚生年金 共済年金 企業年金 |
年金受給者死亡届 | 14日以内 | 年金事務所 共済年金組合 企業年金連合会 |
|
未支給年金給付 | 2年以内 | |||
遺族厚生年金 | 5年以内 | |||
遺族共済年金 | 5年以内 | |||
死亡一時金 | 5年以内 | |||
国民健康保険 後期高齢者医療保険 |
葬祭費 | 2年以内 | 市町村役場 | |
高額医療費 | 2年以内 | |||
健康保険 | 埋葬料 | 2年以内 | 勤務先 全国健康保険組合 |
|
高額医療費 | 2年以内 | |||
労災保険 | 葬祭料 | 2年以内 | 勤務先 | |
遺族補償年金 | 5年以内 | |||
遺族補償一時金 | 5年以内 | |||
保険関係 | 生命保険 | 死亡保険金 | なるべく早く | 契約保険会社 |
傷害保険 | 死亡保険金 | |||
賠償保険 | 賠償保険金 | |||
家事・生計関係 | 名義変更・解約 | 預貯金 | 早めに | 各契約先 |
電気・ガス・水道・NHK | 早めに | |||
電話・携帯電話 | 早めに | |||
自動車 | 早めに | |||
ゴルフ会員権 | 早めに | |||
クレジットカード | 早めに | |||
住宅ローン | 早めに | |||
リース・レンタル・月賦ローン | 早めに | |||
土地建物名義変更・登記 | 早めに | |||
相続関係 | 相続放棄 | 明らかにマイナスの場合 | 3ヶ月以内 | 被相続人住所地管轄の 家庭裁判所 |
限定承認 | マイナスになりそうな場合 | 3ヶ月以内 | ||
相関図 | 作成(相続人全員の戸籍藤本・印鑑証明 などが必要) |
早めに | ||
財産目録 | 早めに | |||
分割協議書 | 早めに | |||
相続人の準確定申告 | 故人に複数の収入があった場合 | 4ヶ月以内 | 税務署 | |
相続税の申告 | 相続税が発生する場合 | 10ヶ月以内 |
通話無料|24時間対応