お葬式知っ得情報!!

お葬式用語集

お葬式用語の意味や読み方を解説します

中陰(ちゅういん)

中有ともいい、死んだ後、次の生を受けるまでの間の状態を言う。この間死者の魂は、三界、六道をさ迷うといわれるが、喪家では物忌みの期間として忌の生活を営む。一般に中陰の終わる日(満中陰)は四十九日。「宙に迷う」とは、中有の間、死者の霊がさ迷っているという信仰によるもの。「具舎論」に よると、人間には四有あり、生を得る刹那が「生有」、生の世界が「本有」、命を終える刹那が「死有」で、死の世界から次の生までを「中有」とよんでいる。

「か」行の葬儀用語

「か」からはじまる葬儀用語

「き」からはじまる葬儀用語

「く」からはじまる葬儀用語

「け」からはじまる葬儀用語

「こ」からはじまる葬儀用語

「さ」行の葬儀用語

「さ」からはじまる葬儀用語

「し」からはじまる葬儀用語

「す」からはじまる葬儀用語

「せ」からはじまる葬儀用語

「そ」からはじまる葬儀用語

トップページへ戻る
ページトップへ戻る