お葬式知っ得情報!!

お葬式用語集

お葬式用語の意味や読み方を解説します

臨終(りんじゅう)

人が息を引き取ろうとするとき、または息を引き取った直後のことをいう。仏式では末期の水を取り、表の戸口に忌中札が貼られる。神道では、臨終とと もに、神棚に向かい祖霊に対し、死を報告し、扉を閉ざして半紙などの白い紙を貼って、封をする。キリスト教では、カトリックの場合、枕もとに神父を招 き、告解と塗油の秘跡を行う。プロテスタントでは、牧師を呼び、納棺式を行う。なお現在はほとんどの場合が病院で息を引き取るため、臨終は、医師の立会いのもとで行われる。

「か」行の葬儀用語

「か」からはじまる葬儀用語

「き」からはじまる葬儀用語

「く」からはじまる葬儀用語

「け」からはじまる葬儀用語

「こ」からはじまる葬儀用語

「さ」行の葬儀用語

「さ」からはじまる葬儀用語

「し」からはじまる葬儀用語

「す」からはじまる葬儀用語

「せ」からはじまる葬儀用語

「そ」からはじまる葬儀用語

トップページへ戻る
ページトップへ戻る