お葬式知っ得情報!!

お葬式用語集

お葬式用語の意味や読み方を解説します

通夜(つや)

葬式の前夜、親族や知人が亡き人の霊を守り、慰めることをいう。死亡から葬儀までの間二夜をおくるときには、死亡当日の夜は、仮通夜にして、本通夜は翌日 に営まれる。昔は近親者によって営まれたが、現在は、死者に対する社会的儀礼として、関係を持つものは、通夜の席に出るようになった。夜を通し て死者を守るということだが、近頃は半通夜といって、午後六時ごろまたは七時ごろから、午後十時ごろまで営まれることが多くなった。通夜の式は僧侶 の読経で始まり、読経中に焼香に入る。参列者全員の焼香が済むと式が終了。読経のあと、短い法話がある場合がある。

「か」行の葬儀用語

「か」からはじまる葬儀用語

「き」からはじまる葬儀用語

「く」からはじまる葬儀用語

「け」からはじまる葬儀用語

「こ」からはじまる葬儀用語

「さ」行の葬儀用語

「さ」からはじまる葬儀用語

「し」からはじまる葬儀用語

「す」からはじまる葬儀用語

「せ」からはじまる葬儀用語

「そ」からはじまる葬儀用語

トップページへ戻る
ページトップへ戻る