お葬式知っ得情報!!

お葬式用語集

お葬式用語の意味や読み方を解説します

埋骨(まいこつ)

死者の骨を葬ること。仏式ではふつう火葬したお骨をいったん自宅に安置し、四十九日の忌明けの法要のさいに納骨・埋骨する場合が多す。しかし火葬が終わってからすぐに墓地にいき、埋骨することもある。新しく墓地をかって墓を作る場合や、郷里の墓地に埋骨するために、埋骨ができない場合には、納骨堂に仮納めしておく。また「永代納骨」といって、墓を作らずに納骨堂に納めてしまうこともある。埋骨するさいには、納骨式を行う。

「か」行の葬儀用語

「か」からはじまる葬儀用語

「き」からはじまる葬儀用語

「く」からはじまる葬儀用語

「け」からはじまる葬儀用語

「こ」からはじまる葬儀用語

「さ」行の葬儀用語

「さ」からはじまる葬儀用語

「し」からはじまる葬儀用語

「す」からはじまる葬儀用語

「せ」からはじまる葬儀用語

「そ」からはじまる葬儀用語

トップページへ戻る
ページトップへ戻る